2013年4月10日水曜日

[E3 2010]PS3用新入力デバイス「PlayStation MOVEモーションコントローラ」「PlayStation Moveナビゲー

 ソニー?コンピュータエンタテインメントは,現地時間6月15日に,米国?ロサンゼルスで開催中のE3で行われたSCEプレスカンファレンスで公開したPlayStation 3用の新入力デバイス「」および,モーションコントローラの操作を補完する片手用コントローラ「PlayStation Moveナビゲーションコントローラ」を,10月21日に日本国内で発売すると発表した。  価格は,DQ10 RMT,PlayStation MOVEモーションコントローラ(以下,モーションコントローラ)が3980円,PlayStation MOVEナビゲーションコントローラ(以下,ナビゲーションコントローラ)が2980円(ともに税込)。 PlayStation MOVEモーションコントローラ  モーションコントローラは,2009年9月に開催されたTGS 2009の基調講演で発表された,内部に3軸のジャイロセンサーと3軸の加速度センサー,そして地磁気センサーを内蔵した片手用コントローラだ。配置されているボタンは,○△□×,rmt;および背面のトリガーボタン,スタートボタン,PSボタン,そしてモーションスイッチに当たるボタンとなる。  すでに発売済みの,PlayStation用USBカメラ「PlayStation Eye」と組み合わせることで,モーションコントローラの位置を高精度で検知してくれる。 PlayStation MOVEナビゲーションコントローラ  そのモーションコントローラの操作を補うために用意されているのが,ナビゲーションコントローラだ。こちらには,アナログスティックと十字ボタン,○×ボタン,L1ボタン,L2トリガー,PSボタンが配置されている。そのため,一般的なメニュー操作などを通常のコントローラと同じように操作できるというデバイスだ。  でもお伝えしたように,モーションコントローラの発表では,2011年に発売が予定されている「」を使って,さながらハリーポッターの魔法のスティックのように振って魔法を詠唱するなど,直感的な使い方でゲームが楽しめるデモンストレーションが行われた。  モーションコントローラ自体は登場が幾度か延期されていたため,対応タイトルとして以前から名前が挙がっていた「」がすでに発売されているが,ようやく想定していた遊び方ができるようになる。そのほかにも,モーションコントローラの発売に合わせて,魅力的なタイトルが続々と登場するようなので,楽しみに待つことにしよう
関連トピック記事:

[COMPUTEX]ASUS,「R.O.G.」ブランドのマザーボードやグラフィックスカードなどを発表&展示_1

 台湾時間2012年6月5日にCOMPUTEX TAIPEI 2012が開幕し,ASUSTeK Computer(以下,ASUS)は,ゲーマー&オーバークロッカー向けブランド「」(Republic of Gamers)の新製品発表会を開催。また,PC&PCパーツメーカーが多く集まるTWTC Nangangでも,R.O.G.ブランドの製品を数多く展示していた。ここでは写真を中心に,やや駆け足ではあるが,発表された新製品をまとめてみたい。 Maximus V Extreme  「Intel Z77 Express」(以下,Z77)搭載のオーバークロッカー向けマザーボード。独自の電源回路「Extreme Engine DIGI+ II」を採用するのと,rmt,「VGA Hotwire」「OC Key」「SubZero Sense」といったオーバークロック向け機能,ThunderboltとmSATAコンボの小型カード搭載といったところがトピックだ。 Maximus V Formula  でお伝えしたゲーマー向けZ77マザーボードがついに正式発表となった。液冷クーラーと組み合わせることで電源部も強力に冷却でき,システムの安定性向上に寄与するという,空冷&液冷両対応ヒートシンク「Fusion Thermo」や,アナログ回路を基板上で独立させたサウンド機能がウリだ。ThunderboltとmSATAコンボの小型カードは本製品でも採用される。 MARS III  フルスペックの「GeForce GTX 680」を2基搭載する製品だ。「GeForce GTX 690」と同じ基板サイズにまで小型化しつつ,「DirectCU」ベースのヒートシンクデザインと3連ファンにより,冷却能力はGeForce GTX 690比で20%向上させているという。動作クロック設定は未定だが,GeForce GTX 680よりは高くなるとのこと。第3四半期の市場投入がよていされている。 HD 7970 Matrix  「Radeon HD 7970」搭載のMatrixモデル。3スロット仕様の大型クーラーや,電圧変更機能「TweakIt」,「DIGI+VRM」ベースとなる20フェーズ電源回路などの採用がポイントだ。PCI Express補助電源コネクタは8ピン×2 Xonar Phoebus  机上に置いて使うタイプで,指向性のあり,ノイズ低減を図れるマイクユニットが付属するサウンドカード。製品名は「フィーバス」と読む。 Vulcan Pro  USB接続でバーチャル7.1ch出力に対応したヘッドセット。アクティブ式のノイズキャンセラとノイズアイソレーション機能とによって,マイク入力時のノイズを低減できると謳われる,FF11 RMT。 Orion Pro  Vulcan Proと同じUSBユニットを用いており,バーチャル7.1ch出力に対応。50mmドライバーと100mm径の大型クッションを採用することにより,かけ心地のよさを狙っているという。 CG8890  ボタンのワンプッシュで筐体が開き,吸排気を行えるタワー型PC。「GeForce GTX 690」&「Core i7-3960X Extreme Edition/3.3GHz」を搭載する。
関連トピック記事:

2013年4月7日日曜日

読者枠は2000名分。「ほのぼの三国志」のクローズドβテスター募集が開始 _1

 崑崙日本は,MMORPGのクローズドβテスター募集を本日(2012年8月15日)14:00に開始した。  読者枠は2000名,募集は先着順となっており,応募者が2000名に達し次第締め切りとなるので,早めに下の黄色いボタンから応募してほしい。テストの実施は8月23日1400から8月30日1100までの予定だ。  なお,応募者から抽選で400名に500円分のWebMoneyがプレゼントされるキャンペーンも実施されている。  本作はその名のとおり,三国志を題材にしながらも,rmt,デフォルメされたキャラクター達がユーモアあふれるストーリーを繰り広げるという内容になっている。  ちょっと変わった三国志の世界に惹かれた人や,のんびりとMMORPGをプレイしたいという人は応募してみよう,ro rmt。 #### 以下,リリースより #### コラムゲーム()を運営する崑崙日本株式会社(本社:柧┒记Т锴⒋砣【喴凵玳L:周 亜輝/シュウ アキ、以下 崑崙日本)は、クライアント型MMORPG『ほのぼの三国志』のクローズドβテスターを本日1400より募集開始いたします。 本日8月15日(水)1400より、5,000名のクローズドβテスターを先着順にて募集いたします。5,000名を超えた時点で募集終了となりますので、『ほのぼの三国志』のクローズドβテストへ参加したい方はお早目にご応募をお願いいたします。応募方法につきましては、メールアドレスをご登録いただくだけで応募は完了となります。(ゲームをプレイするにはコラムゲームIDをご登録いただく必要がございます)詳細は以下をご参照ください。 また、同時に『ほのぼの三国志』の公式サイトもオープンいたしました。公式サイトでは、『ほのぼの三国志』がより詳しく紹介されておりますので、こちらも併せてご確認ください。 今後とも、『ほのぼの三国志』をどうぞよろしくお願い致します。 『ほのぼの三国志』本日1400よりクローズドβテスター募集開始! 先着5,000名様をご招待! 楽しいほのぼの世界を冒険しよう! 『ほのぼの三国志』では、8月23日(木)より開始するクローズドβテストに向けて、本日1400より先着5,000名様のクローズドβテスターを募集開始いたします。5,000名を超えた時点で募集は終了となりますので、お早目のご応募をお願いいたします。さらに、ご応募いただいた方から抽選で400名様に500円分のWebMoneyをプレゼントするキャンペーンも実施中です
関連トピック記事:

超大型歴史ストラテジー「ヴィクトリア2」のレビューを掲載。ままならぬ国民の手綱を操って,帝国主義華

。 さまざまななイベントも起こる。ここでの選択の積み重ねが,世論に影響を与えることもあるので,慎重な対応が必要だ  戦争を始める場合は,その目的を最初に設定する必要がある。もちろん領地を切り取ることや他国の併合を目的にしても構わないが,戦争する相手を国際的に辱めるためだけに戦争をすることもできるし,植民地の割譲などを迫ることも可能だ。  問題となるのは,あまりに無体な戦争をすると国際的な悪評を買うことと,設定した目標が達成できないと国内不安が高まることだろう。また,戦争を長く続ければ続けるほど,国内では厭戦気分が高まるし,そもそもゲームの骨子であるPOPを互いにすり減らす戦争を長期にわたって続けるのは,人口に余裕のある国でないと難しい。  戦争中に戦争の目的を追加することも可能だが,戦争については「ご利用は計画的に」の一言に尽きる。 外交,もとい宣戦布告をするところ,rmt。宣戦布告をするときには,その戦争の目的を最初に決めねばならない  戦争の進行そのものは,いつものパラドゲーである。軍隊は連隊単位だが,部隊の実戦力よりも指揮統制が重要だったり,テクノロジーの差によって少数が多数を打ち破ったり,軍隊で他人の土地を占領したからといってその土地が自分のものになるわけではなかったり(最終的な国境は外交交渉で決める),派手なアニメーションやイベントCGがなかったりと,従来の作品をプレイしてきた方であればとくに悩む部分はないと思われる。なお戦闘は「移動」→「移動した先で戦闘」のEU3方式なので,「前線」という概念はいささか希薄だ。 科学技術が国家を強くする 技術開発は国家の基礎体力を向上させるために必須。とはいえ項目が非常に多いので,どれを優先するかを考える必要がある  戦争と外交以外の重要な要素として,技術開発と国力集中,貿易がある,ドラゴンクエスト10 RMT。  技術開発は,5つの項目においてそれぞれ30種類存在するさまざまな技術を研究していくもので,陸海軍の装備の改良はもちろん,工業の効率上昇,芸術部門における発展など,多方面にわたっている。  研究の速度は,その国の教育水準に大きな影響を受ける。研究の遅れは産業の競争力低下のみならず,いざというときの軍事行動にも支障をきたすので,国家予算の配分においては,教育予算だけは常に最大を維持しておきたい。 植民を行う場合,国力集中を利用する。アフリカに広がるベルギー植民地。AIはあまり活発に植民をしてこない
関連トピック記事:

2013年4月5日金曜日

衝撃的な近未来のアメリカを舞台にした,「HOMEFRONT」(ホームフロント)のレビューを掲載。ストーリーだ

。(右)特殊装備には物騒な名前のものがたくさん。装甲車両が出てきたときのためにも,DQ10 RMT,RPGやヘルファイアは持っておきたい  さて,レベル制でアンロックシステムと聞くと,「オンラインでほかのプレイヤーと互角に戦うためには,レベル上げをしなくてはいけないのではないか」という疑念がよぎるかもしれない。しかし,出会い頭の戦いこそ武器や特殊能力の影響が大きい印象があるものの,計画的に行動する限りにおいては,戦術や基本的な立ち回り,あるいはエイム精度の差などで決着がつくことが多い,rmt。  さまざまなビークルやドローン(ロボット兵器。特殊装備に含まれており,全部で4種)が使えるのも特徴だ。装甲車や戦車はもちろん,ヘリも利用でき(全5種類),その制圧力はさすがだ。一方,乗り物が出てくるFPSにありがちな「マップに置かれている乗り物に,先に乗った人の勝ち」という状況は,ホームフロントには存在しない。  ホームフロントのマルチプレイには,「バトルポイント」という概念がある。これは経験点とは別に,キルやキルアシスト,あるいはグラウンドコントロールなら占領によって得られるポイントで,プレイヤーはこのバトルポイントを消費することで乗り物を利用したり,あるいは対戦車ロケットや航空支援といったものを使ったりできるのだ。  バトルポイントは全員共通の初期値が決まっており,レベルとは無関係だ。Call of Duty系列では同様な概念が「キルストリーク」(敵兵を連続キルしていく)として存在したが,これは途中で自分がやられるとリセットされる。ホームフロントのバトルポイントはリセットされないため,例えばグラウンドコントロールでがんばって占領に努めれば,それによってバトルポイントが得られ,より強力な兵器を使うことができる。  このほか,ホームフロントのマルチプレイはさまざまな工夫が施されており,既存のマルチプレイをよく研究したうえで講じられた改善点には,なるほどと感心させられることも多い。 短縮されていくゲームのプレイ時間  とはいえ,ホームフロントに問題がないわけではない。  まず挙げられるのは,シングルプレイのシナリオがいささか短いことだろう。筆者は最初Xbox 360版でプレイを始め,ゲームパッドでFPSをプレイするのに慣れる時間も含めてクリアまで8時間程度を要した。のちにPC版をプレイしたところ,敵の出現パターンやマップのクリア手順を把握していたこともあって,4時間ほどでエンディングに到達している
関連トピック記事:

立体模型フィギュアを使ったウォーSLG「ミニチュアゲーム」が駿河屋で販売_2

are the property of their respective owners.Electronic Arts, EA, EA SPORTS, EA SPORTS BIG, POGO, Dark Age of Camelot, and Realm vs. Realm are trademarksor registered trademarks of Electronic Arts Inc,ドラクエ10 RMT. in the U.S,ドラゴンクエスト10 RMT. and/or other countries.Games Workshop, Warhammer, Age of Reckoning and all images, races and characters from the Warhammer universe areeither TM and/or (c) Games Workshop Ltd 2000-2007, variably registered in the UK and other countries around the world.All rights reserved.All other trademarks are the property of their respective owners.(C)2010 THQ, Inc. All Rights Reserved.Copyright (C)Games Workshop Limited 2011. Space Marine, the Space Marine logo, GW, Games Workshop, the Games Workshop logo, 40K, Warhammer, Warhammer 40,000, Warhammer 40,000 Device, 40,000, the Double-headed Eagle device and all associated marks, logos, places, names, creatures, races and race insignia/devices/logos/symbols, vehicles, locations, weapons, units and unit insignia, characters, products, illustrations and images from the
関連トピック記事:

2013年4月4日木曜日

核戦争後の世界を描くFPS,「メトロ2033」のレビューを掲載。果たして,人類滅亡は食い止められるのか_6

。アルチョムが装備する腕時計には光を感知するセンサーが取り付けられていて,それを使って自分が敵から見えるかどうかを判断するのだ。  「敵に見つからずにクリアする」ことで解除される実績も用意されているが,どう戦うかはプレイヤー次第。ここはスニークでクリアしてみようとか,撃ちまくって敵を殲滅しようとか,突破方法をいろいろ考えることができるところが面白い。  地上を徘徊する危険なミュータントには,巨大な口を持った「ノサリス」,穴から奇襲をかけてくる「ラーカー」,名前のとおり悪魔のような外見の「デーモン」,そして物語のキーとなる謎の存在「ダークワン」など,敵のバリエーションは豊富だ。ミュータント連中は猪突猛進で突っ込んでくるだけだが,集団で襲ってくる場合が多いうえ,動きもかなり敏捷。気がついたら囲まれていたなんてこともあり,なかなか手強い。 ノサリスは噛みついたり,爪でひっかく攻撃をしてくる。群れて行動し,しかも動きがとても速くてやっかい。片っ端から急いで倒していかないと,囲まれてピンチに陥る 普段,デーモンは空を舞っているが,獲物を見つけると急降下してくる,ro rmt。捕まった場合,上空に持ち上げられ,高所から投げ落とされて即死。耐久力があるので,倒すのは大変だ  このほか,野盗なども敵として襲ってくる。興味深いのは,どうやら世界が崩壊してもなお,共産主義者とファシストは対立しており,しょっちゅう小競り合いを起こしていることだ。ファシスト側が共産主義者に向けのプロパガンダ放送をしていたりなど,カリカチュアライズされたイデオロギー対立がゲームの中で描かれているわけで,S.T.A.L.K.E.R.シリーズに一脈通じるこうしたアイロニーは,いかにも柵飞蓼欷违博`ムっぽい。  人間型の敵は,仲間が攻撃されて倒されてもそこから動かずじっとしていたり,同じパターンでこちらの動きうかがっていたりと,正直なところAIのデキはイマイチという印象を受ける。これは人間型の味方AIについても言えることで,仲間がわざわざ敵の群れに一人で突入し,勝手に倒されてゲームオーバーになることもあった。  普通の人間であるアルチョムは,攻撃を食らうと割と簡単に倒されてしまう。攻撃を受けて重傷を負った場合は画面が赤く染まり,心臓の鼓動が早くなる。ヘルスは救急パックで回復できるほか,敵がいない場合,一定時間放置していれば自動的に元に戻る,FF14 RMT。  このように戦闘はなかなかハードで,どちらかとえばリアル系FPSの雰囲気だ
関連トピック記事:

格闘ゲーム用“レバーレス”コントローラ「Hit Box」レビュー。「理論最速」を夢見るキワモノの実用性や

。これは日本のアーケードではスタートボタンに使われるサイズなので,感覚的にも分かりやすいだろう。なお[U]のみは,標準的な大きさである30φのボタンが使われている。  なおXbox 360用のHit Boxも存在するようなのだが,現在Hit Boxの公式サイトでは取り扱いが行われていない。メールアドレスを登録しておくと,販売が開始されたときにアナウンスが行われるそうなので,もしXbox 360版が欲しいという人がいたら,でアカウントを作成しておくと良いだろう。 ボタンから伸びたケーブルが行き着く基板部分。直接半田付けされているわけではなさそうなので,メンテナンスはしやすいかも 「理論最速」を求めるプレイヤーのために 個人的には机に置いて使うよりも,FF11 RMT,膝に置いたほうがしっくりきた。操作に慣れるまではレバーのない左手の違和感が大きいものの,慣れてしまえば気にならない。基本的に指の力しか使わないので,長時間のプレイでも疲れないようだ。なお本体底面に滑り止めなどはついてないものの,そもそもレバーがないので安定感に問題はない。プレイ中に筐体が動いてしまうようなことはほとんどなかった  それではいよいよ操作性について触れていくのだが,その前に。本製品はレバーがボタンに置き換わっていることは分かったが,それがどう「革命的」なのか,という点について説明しておこう。  これまでにも説明してきたとおり,本製品は格闘ゲーム用にデザインされたコントローラである。端的にいえば,本製品を使うことで,格闘ゲームに必要なコマンド入力を最速で行うことができるのである。  例えばいわゆるスクリューコマンド「レバー一回転+ボタン」を入力することを考えてみよう。このコマンド,格闘ゲームをプレイしたことのある人ならばご存じのことと思うが,正確にいえばレバーを一回転させる必要はない。の各要素が1回ずつ入力されていればOKなので,3/4回転というのが正しい,ドラクエ10 RMT。つまりレバーでこの3/4回転を入力しようとすると,からスタートした場合,普通に考えればという入力となる。  この例で考えると,スクリューコマンドを成立させるためには,最低でも7フレーム※必要ということになる。ただいくらコマンド入力が正確なプレイヤーであっても,常に7フレームでコマンドが完成させられるかというと,そういうわけでもない。どうしても余計な入力というのは出てきてしまうもので,あくまで理屈の上での最速が7フレームであるわけだ
関連トピック記事:

2013年4月2日火曜日

6つの追加ボタンを搭載するRazer製Xbox 360&PC用ゲームパッド「Sabertooth」が3月29日に国内発売

 Razerの販売代理店であるMSYは,Xbox 360とPC両対応のワイヤードゲームパッド「Razer Sabertooth」2013年3月29日に発売すると発表した。価格は9980円(税込)となっている。


 Razer Sabertoothは,ボタンレイアウトや基本的な本体形状でXbox 360の純正ゲームパッドのそれをベースとしつつ,追加ボタンやアナログスティックの固さを調整できる機能を搭載し操作性を向上させたゲームパッド「」の後継にあたる製品だ。詳細は1月7日に掲載したを確認してほしいが,ざっくりまとめると,追加ボタンの数が増えていたり,有機ELパネルを搭載していたり,アナログスティックの調整機能が変わっていたりするのが,新モデルの特徴である。

 まず,追加ボタンについてだが,左右バンパーボタンの近く,本体中央寄りに2個の「Multi-Function Button」,本体裏面に2個の「Multi-Function Trigger」が搭載されている。後者は,引く方向によって2つの入力が可能なデジタルスイッチとなっているので,Razer Sabertoothには実?個の追加ボタンが搭載されていると考えて良い。これらには,ゲームパッド上のすべてのボタンがそれぞれ割り当て可能だ。
 Razer Onza Tournament Editionの追加ボタンは,左右バンパーボタンの下に配置された2個のみだったので,使えるボタンは4個増えたことになる。ちなみに,Multi-Function Triggerは取り外しが可能になっており,使わない場合でも邪魔にならないというのはなかなか好印象である。


 有機ELパネルは,ゲームパッド上面,中央手前側に搭載されている。このパネルでは,追加ボタンに何が割り当てられているのかを視覚的に確認できるほか,振動機能やバックライトのON/OFF設定などにも利用する。
 なお,アナログスティックの調整も有機ELパネル上で確認しながら行うのだが,rmt,Razer Onza Tournament Editionのようにスティックの固さを調節するのではなく,感度を調節する機能になっているのも大きな違いだ。なお,設定内容はプロファイルとして2つ保持でき,任意に切り替えながら利用していけるようになっている。

カスタマイズ内容によって有機ELパネルの表示が切り替わる

 そのほか,ケーブルが着脱式になっていたり,キャリングケースが付属したりと,持ち運びしやすい仕様になっているのもポイント。純正ゲームパッドだとボタンが足りないという人は,発売日を覚えておきつつ,rmt,テストレポートを再チェックしておくのがよさそうだ。



関連トピック記事:

PC向け「XCOM Enemy Unknown」の日本語版が10月11日に発売。日本語化にあたっての表現規制ナシ,マッチン

 2K Gamesは本日(2012年9月27日),PC用ソフトの日本語版のダウンロード販売を,SteamおよびAmazon.co.jpで10月11日より行うと発表した,DQ10 RMT。価格は,Steam版が59.99ドルで,Amazon.co.jp版が5099円(税込)。今回は,気になる日本語版に関するいくつかの仕様も明らかにされている。
 なお現在,Steamなど2K Gamesの加盟するオンラインショップにおいては,本作の先行予約受付が開始されている。先行予約で購入すると,DQ10 RMT,本編に兵士カスタマイズ用のコンテンツや機能を追加できる「エリートソルジャーパック」を,無料で入手可能だ。


 本作は,地球に襲来するエイリアン達との戦いを描いた「X-COM」(1993年発売)のリメイク作品。開発を手がけるのは「シヴィライゼーション」シリーズでお馴染みのFiraxis Gamesで,新ストーリー,新しい敵,エイリアンと戦い地球を守るための新技術が追加されるなど,オリジナル版から大きくスケールアップして帰ってくることになる。

 気になる日本語版の仕様だが,言語は,日本語テキスト/英語音声となる。日本語版制作にあたっての表現規制などはなく,コンテンツは海外版と完全に同一なものになるという。
 またマッチングサーバーなども,海外版と共通のものとなる模様。日本語版に特化した仕様ではない,素直なローカライズの施される作品となりそうだ。

XCOM: Enemy Unknown のエリートソルジャーパックには以下の兵士カスタマイズ機能が含まれます:


    PC版の XCOM: Enemy Unknown は Steamworks で提供されます。プレイヤーは、Steam Achievements、自動アップデート、マルチプレイヤーのマッチメイキング、Steam Cloud などの機能を使うことができます。



    関連トピック記事: